6月15日
今日は、「建設埼玉」という建築に関係ある職人さんの組合
で、「足場の組立て作業主任者」になれる講習を
さいたま市西区にある建設埼玉会館で受けてきました。
今日・明日の2日間の講習です。
AM8:30の受付に間に合うように、7時に家を出て、
余裕で間に合うと思いきや、上尾でミニ渋滞、それでも
全然間に合う時間でしたが、最後に17号バイパス三橋の交差点を
右折しなければならないのがわからず、遠回りしてしまい、
ちょうど8:30に着きました。よかった
軽トラックにもナビを付けたいと思いました。
講習内容は足場の組立て・解体の作業内容や安全管理者としての知識・指導を学びます。
実務経験3年以上が必要なのですが、年齢層はまちまちで、
60名の受講者でした。
足場の死亡災害は建設業全体の8%を占めているのだそうです。
私も現場に出るので、足場の知識を持っていれば、事業者の立場でなく、
作業主任者として、より専門的な指摘が出来ると思い受講しました。
何かあれば、その人の家族、勤め先が不幸になります。
それよりも一番なのは、お客様がいやな思いをされる事です。
1日中座っている事に慣れていないので、それだけで大変でした。
明日は試験もありますので、早めに寝ようと思います。


この軽トラックを見かけると、何かよいことがあるようです。
・・・・・と思ってください。
注:見かけても手は振らないでくださいね。