ネコの『トラ子』、犬の『ドン』が最近、家族に加わりました。












源五郎丸も元気です。


ネコの『トラ子』、犬の『ドン』が最近、家族に加わりました。
源五郎丸も元気です。
収穫の秋
冬瓜(とうがん)
オクラの花(右に実)
今年もひょうたんが取れました。
紫陽花 いろいろ
紫のサルビア
ピンクの花
キウイの花
小さな実がつきました
小さな実・リンゴ
続く・・・
春爛漫・花
自宅のお稲荷様
工務店自宅のお稲荷様です。
扉絵
別棟にある
設計室入り口のドア
自作ドアに絵を描きました。
階段を上がり、
部屋に入る引戸
部屋側から
姉、鈴木画伯の作品です。
ひょうたんアート
姉、鈴木画伯の作品
ひょうたんは自宅で採れたものです。
亀・かめ
上の水槽に入るのが草亀3歳ぐらいでしょうか。
下の水槽のミドリ亀のうち
左はもらって来たもので何歳か分かりません。
右は15歳ぐらいでしょうか。最近になってメスということが分かりました。
卵を産みました。
冬の間は、室内で飼うようにして、冬眠はさせません。させるとそのまま眠ってしまいそうなので。
買ってきたときは3cmぐらいでしたが、今では、20cmぐらいに成長しました。
亀は万年、あやかりたいものです。
ミニ展示
当社入り口にある
ミニ展示スペースです。
中央細長いのは、
ひょうたんです。
1mもある墨つぼ。
誰が使ったんでしょうか。
当社で飼っている日本なまずです。普段は筒の中に隠れていますが、えさを食べる時だけでてきます。
裏の陸田を池にして『本モロコ』というワカサギ大の魚を養殖しています。
琵琶湖原産の高級魚だそうです。
代表(私の父)の魚好きが転じて出荷をするまでになりました。
工務店とは全く別経理なんですが、米つくりと同じで儲けはないようです。
加須水産センターの指導の下5年ほど前から始めています。
センターではなまずの稚魚も取り扱っていて、
こちらも別の池で去年から養殖を始めました。こちらはまだ成果がでていないですが。
写真のなまずは去年の生き残りで、だいぶ大きくなりました。
モロコは、唐揚げ、煮付け、てんぷらでいただきます。
なまずは、身はてんぷら、骨・頭はミンチにして唐揚げにします。
おいしいですよ。
木村工務店
郵便では
少年野球のユニフォームです
きむら で ー く です