木目調プリント化粧合板からビニールクロス張りへ
ビフォー

玄関の壁は、木目調プリント化粧合板でした。
日に当たる箇所や雨が吹き込む箇所は、
ひび、はがれ等随分傷んでいます。
中にはシール跡も。
施工中

パテ処理をして、直接ビニールクロスを
貼る場合もありますが、今回の場合は
既存壁の痛み具合、施工面積を考え
ラワン合板5.5mmを下張りしました。
アフター

随分と明るくなりました。
ちなみに、天井も化粧ベニヤで
汚れが目立って来ていましたので、
化粧吸音板を直張りしました。
解体・処分費分安くできます。
≪木目調プリント合板の気持ち≫
ビニールクロスがこんなに普及するなんて。
迷うほど柄がいっぱいあるし、早いし、安いし。
プリント合板とは、合板に印刷した強化紙を貼り付けたものですが、
その当時から、本物の木をスライスし、それを合板に貼り付けた天然木化粧合板、
ビニール紙を貼り付けた塩ビシート合板・不燃化粧板などがありました。
標準で長さ2.4m、巾60cmの板を大工が、切ったり削ったりして、
その場その場の寸法、納まりに合わせて、張っていきます。
ビニールクロス張り下地の石膏ボード張りと違い、仕上げ仕事なので、
丁寧に尚且つ早く、きれいに仕上げなくてはなりません。
それこそ、匠の技が必要です。
現在ビニールクロス張りが増えているのは、安い、早いだけでなく、
技術を持った職人が、少なくなったのも一因ではないでしょうか。
メーカーもどんどん製品を整理して、種類を少なくしてきています。
そこで、プリント合板からバトンタッチしたいのが、天然無垢板張りです。
床、天井にも張りますが、壁に張ることでいろいろな効果が、発揮されます。
視覚:目に優しい木の色
嗅覚:木の香り、落ち着く匂い
触覚:温かみ、手触り感
味覚:年月とともに微妙に変化する色合い、『あじ』
聴覚:吸音効果、ソフトな音
その他、調湿作用による結露防止、今旬のエコ素材
全部屋とは行かないけれど、リビングあたりどうでしょう。
目ん玉が、飛び出るほど高くはありません。(材質、種類にも依りますが)
ビニールクロスと違い、張り替えなくてもいいと思います。
お住まいの履歴だと思って、色の変化を楽しんでください。